今年こそ日帰り登山を卒業してテント泊がしたい!
そうお考えになる方もたくさんいらっしゃるかと思います。
登山用テントはたくさんのメーカーが販売しており、ランキングなどで製品を比較するサイトを見てもどれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
これまですでに登山用テントを3回も買い替えてしまったテント買いなおしのプロの私が、『この情報は初めてテントを買う前から知っておきたかった』と今だから思う、初心者に向けたテント選びの基準をご紹介します。
※ここでの基準は3シーズン利用を想定しています。
なお、ここでご紹介する基準は基本的に「一人用テント」を想定していますが、二人用以上のテントの場合にも同じ観点で考えていただいて問題ありません。
最後に合わせて私の考える基準に合致するテントもご紹介しますので、ぜひご覧いただければと思います。
もくじ
【基準1】シングルウォールかダブルウォールか
ダブルウォールを選びましょう!
シングルウォールは文字通りテントの壁が1枚のものを指し、ダブルウォールはテント本体とフライの2枚から構成されるテントのことを言います。
シングルウォール | ダブルウォール | |
重さ | 比較すると軽い | 比較すると重い |
テント内の結露 | すごい結露する | あまり結露しない |
設営のしやすさ | 簡単 | 比較すると難しい |
前室の有無 | ない | ある |
密閉性 | 高い (温度調整ができない) |
低い (夏季に使うには快適) |
シングルウォールは壁が1枚なので、当然ダブルウォールに比べて軽量かつ設営が楽になりますが、軽量化や設営の簡略化を上回るデメリットがあります。
特に初心者のうちは自身の登山スタイルが確立できていないと思いますので、極力誰にでも使いやすいモデルを推奨したいと思っています。
私の考えるダブルウォールとシングルウォールの一番の違いはテント内の結露の有無です。
シングルウォールの場合にはご自身の息や体から発せられる蒸気がテント内にこもり、異常に結露します。
この結露のデメリットを考えてもテントを軽量化したい、という方はシングルウォールを、
そこまで軽量化に特化しなくても、、、という方にはまずはダブルウォールを購入することをオススメします。
【基準2】自立式か非自立式か
自立式を選びましょう!
非自立式のテントは、テントにポール(支柱)を通しただけではテントとして自立しません。
ペグとはり綱や、トレッキングポールを柱にすることで設営が完了します。
つまり非自立式のテントは設営が面倒です。
もちろん非自立式は自立式に比べて使用するポールが少ないことから軽量化につながります。
ですので、この基準についても自身の軽量化への情熱と照らし合わせて検討いただければと思いますが、テント泊初めての方には使いやすい自立式をオススメします。
【基準3】出入口が長辺か短辺か
出入口が長辺のものを選びましょう!
言葉だとわかりづらいかと思うので、下の絵をご覧ください。
長辺に出入口があるものと比べると、短辺に出入口があるものではテントの出入りがしづらいです。
テント泊ですので当然ザックも大きいものになっているかと思います。
そういったザックを背負いながらテントを出入りすることを考えると、少しでも横幅が長いタイプである出入口が長辺にあるものをオススメします。
【基準4】重さ
1.5kg程度を目安に選びましょう!
様々なメーカーがテントを作っていますが、重さはかなりばらつきがあります。
当然広くなれば快適になるのですが、それに伴い重さは増します。
最初のうちはバランスが難しいと思うのですが、1.5kgを目安で探してみることをオススメします。
3回テントを買い替えた私が思うに、1.5kg程度の製品であれば重さと快適性のバランスがとれた製品である傾向が強いです。
もちろんもっと軽いテントもありますので、そのあたりは実際に自身で実物に触れる等して検討してみてください。
基準を満たすオススメテント
下記の2つのテントは本当に甲乙つけがたい名品です。
いずれも快適性と重さのバランスが抜群ですので、ぜひテント購入の際の参考にしていただければと思います。


ちなみに私はNORHT FACEのテントを使っています。
こちらの商品は軽さと快適さを両立する名品と思っていますが、個人的にもう少し軽くしたいなと買い替えを検討しています。
※2019年7月8日更新 新たに軽さに特化したテントを購入しました。よろしければこちらからその記事をご覧いただけます
購入前に試し使いしてみたい人はレンタルという手もあります
登山用テントは安い買い物ではありません。
「購入前に実際に使いたい」とお考えの方もいらっしゃるかと思います。
そういう方は登山道具のレンタルサービスでテントをレンタルしてみるという手もオススメです。
私も実際にMSRのテントをレンタルしたことがあり、その使い勝手には感動しました。
「そらのした」というサービスでテントのレンタルができますので、こちらを活用したテント比較という手段も検討してみてはいかがでしょうか。
